レンタルビデオ屋がなくなる!? マジ?
近年、レンタルビデオショップがどんどん減っていっています。
その理由とは?
(出典 YouTube フェルミ研究所)
葵山優一のつぶやき
レンタルビデオショップには長年お世話になっております。
近所のTUTAYA、ゲオ、リバティーではよく借りて見てました。
しかし現在、残っているのはゲオだけ・・・
これも時代ですかね。
かつて僕がまだ小学生くらいの時、ビデオ一本のレンタル代が400円くらいした事を覚えています。(新作は一泊 旧作は一週間といった感じで)
コミックスと一緒じゃん! 高すぎ! と、文句言っていたことを覚えています。
その後、高校生の時あたりで、ゲオがなんと旧作全部100円になりました。
嬉しくて、毎日のように借りに行き、時には一気に20本くらい借りて一週間で全部見たりしてましたね。
それに続いて、TUTAYAも100円になり、マジ嬉しかったです。
しかし、他のビデオショップがどんどん無くなっていくのも実感していました。
幼いながらも、小さい者が力ある大きな者に淘汰されていく現実社会を感じましたね。
ビデオからDVDに変わり、さらに拍車がかかり、あっという間にビデオショップはゲオとTUTAYAだけになってしまいましたね。
そして現在、TUTAYAもネット配信系に力を入れており、どんどん減ってます。
映画やアニメ、ドラマなどはこれからも廃れないでしょうが、DVDやらのメディア規格はひょっとしたらあと数年で無くなってしまうかもしれません。
データである以上、コンパクト化が進むのは当然ですし、寂しいですが、これも時代ですかね・・・
昔からよく新作映画を楽しみに、開店と同時にゲオに向かいました。
個人的にはビデオショップで選んで借りるのも好きですので、せめてゲオだけでも残って欲しいです。
ゲオまでも無くなったらマジで悲しいです!
ゲオに栄光あれ!
ではまた。
関連動画
皆様の感想
たしかにネットは便利だけど、何を借りるかも決めずにTSUTAYAとか書店とか行くの好きなんだよなー…
本とか映画がズラーッてあって、ネットでは味わえない何かがある…!
一昔前レンタルビデオ店でバイトしていました。もうその店は親会社がTSUTAYAに吸収合併された為店自体残っていません…変な客に理不尽なクレームとか入れられたりした事も多々あったけどバイト自体は楽しかったなぁ(遠い目)
でも確かに最近のTSUTAYAやGEOなんかはレンタル業やゲームの販売はあまり栄えてる印象は無いですね。本屋やカフェを併設したりして利益を得ているのが現実ですものね…やる事が増えた分従業員の負担は計り知れないものです。
それでも私は借りに行きますよ
なんか定額を支払って観るのもいいけど見ない時は本当に観ないから
勿体ないなって思ってしまう
逆に、最近結構ゲオとかいくようになったな。店内回って、面白そうな映画見つけたりするのが楽しい
レンタルビデオ屋でバイトしてるんだけど、個人的には観たいビデオを探して観るのはインターネットの方が楽だけど、
ビデオのパッケージとか、ストーリーとかを観ながら今日はどれにしようかな〜って悩む時間が好きだから、レンタルビデオ屋さん減らないで欲しいなぁ。
にゃらら
@honnyararara田舎のレンタルビデオショップの貸し出しが終わったDVD(レンタルアウト)コーナー好きずっと探しててショップにも在庫がない作品を買えたり気になってた作品を普通の中古よりもはるかに安い値段で買えた時スッキリする
(出典 にゃらら on Twitter)
hikic
@hikic2子供の頃から、一人になりたいのかな。レンタルビデオショップや、古本屋さんに、ゲームセンター、本屋さんに出入りする。
豆ちゃんだよっ!
@Mametyan_Dayo前にamazonプライム契約してたけどapple MUSIC契約して全部解約しましたHuluも前は見てたけど今はもう映画とかはレンタルビデオショップで借りてる( ˘ω˘ )・・・続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/Bmvgy984zj
我楽多 同心
@garakuta_dohsinレンタルビデオショップが誕生して、初めて入店した時の「ギャー!怪奇大作戦!借りるー!ギャー!ブースカ!借りるー!これからは金さえあれば(当時のレンタル料金は高かった)これらがいつでも視聴可能なのか」という衝撃は大きかったな
「フェルミ研究所」カテゴリーの関連記事
「雑学・検証」カテゴリーの関連記事