ゲームが仕事として認められた時代が来た!
テレビゲームが仕事にできる!
知らない人が聞けばワケわからない話ですが
現実に稼いでいる人が大勢います!
いい時代になったものですねぇ
本日の紹介動画
【子供の頃ゲームばかりすると将来どうなるのか漫画にしてみた(マンガで分かる) 】
(出典 YouTube アシタノワダイ)
自分も幼い頃よりゲーム三昧でした。
小学生の時に初めて買ってもらったのは
スーパーファミコンとファイナルファイト+マリオワールド
ただ当時は一日1時間だったので、ファイナルファイトは絶対クリアできませんでしたねー
クリアしたのは中学になってからだった気が・・・
以降、友達がたくさん家に来るようになり、ゲームが中心の生活になりました。
ゲーム時間は自由になり、友達から借りまくって色々やりましたねー
高校ではスト2やKOFの大会も出たりして、もうマジでプロになろうかと考えてた時期もありましたね。
しかし、高3の時に幕張でストゼロ3の全国大会に出場して2回戦で負けた時、レベルの違いを実感しました・・・
ちなみに僕に勝った相手を準々決勝で破ったのはあのウメハラさん。
優勝したのもウメハラさんでしたね。
あの時はまさか、そのウメハラさんがプロの先駆けとなり、こんなに有名になるとは・・・
ともかく、プロゲーマーとしてやっていくにはそのくらいのレベルが必要という事を実感し、諦めました。
噂によるとこういったプロ格闘ゲーマーは1日10時間以上練習に費やすとか・・・
とても無理っす!
その後、マンガの専門学校時代はゲーム一緒に遊ぶ友達もいなくなり、一人でドラクエやファイヤーエムブレムなどのRPGばかりやってましたね。
そして最近、そういったRPGなどのゲーム実況も仕事として成り立つようになりました。
まさに新時代来ましたね~
最近ようつべでそればっか見てますね。
特に、バイオハザード系の実況は特に面白いです。
2とか4が好きです
チキンなので一人でやると怖いけど、誰かがやってるのを見るのはホントに面白いですね。
バイオ興味あるけど怖くてできない
やる時間がない
などの人にはおススメです!
正直、ゲーム実況制作には興味ありますね。
いずれ挑戦してみようかな・・・
なんにせよ、ゲームがプロ化してそれが仕事になる時代が来てくれたことがとても嬉しいです!
今後もウメハラさんのような人を惹きつけるプレイをする人や、メッチャ面白いプレイ動画を作ってくれる人がどんどん出てきてくれるといいですね。
多すぎて見きれなくなるのが心配ですが・・・
それでは、また!
皆様の感想
名前:ニワカの巨人
本気で取り組むならいいと思うけど
子どもたちには逃げ道としての選択肢で受け取って欲しくないな
名前:キュウリトマト
親にゲームしてると怒られて、ガンプラ作ってると怒られなかったのが不思議
名前:Magenta Magenta
日本ってマジで新しいことに消極的よな
eスポは素晴らしい文化なのに
名前:laputamania777
聞いた話だが、健康面には相当気を遣った方がいいらしい
目、肩、腰を長時間酷使し、娯楽ではなく負けられないプレッシャーもある
余暇には新作ゲームの研究を欠かさずにいるそうだ
思っていたほど楽じゃないんだなって思ったよ
名前:小田和幸
ゲーム上手いより、声や編集が上手い人が1番視聴回数稼げると思うけどな
221/つついわたる
@diary221NBAでもプロゲーマーでも、発言によって、スポンサーとなっている中国側からの経済的な圧力によって、処罰という現状があるけれど、それに従い続ける社会が出来上がっていったら結局経済力を持つものが全てという世界になってしまう。やっぱりおかしい。
イット@新刊メロン委託中
@110_it僕は今からプロゲーマー目指すから邪魔しないで。
たけ
@sginokoha2日本のプロゲーマー各位はむしろメディアとの癒着が足りてない、ゲームクリエイターみたいにアイドル路線で売り出してないもんね
よしのの
@yoshinono445プロゲーマー目指してる方はぜひ見て欲しい!長時間配信も盛った話しじゃないんです。 https://t.co/33AoZzby6l
関連動画
「雑学・検証」カテゴリーの関連記事